F&Q(よくあるご質問)
一般的なご質問と答え
Q1.営業区域はどこですか?
A.営業区域は群馬県全域になります。下記の市町村をご覧下さい。
(群馬県全域(群馬県発着であれば、日本全国どこへでも対応致します)。
群馬県、前橋市、渋川市、榛東村、吉岡町、伊勢崎市、玉村町、高崎市、安中市、藤岡市、富岡市、上野村、神流町、下仁田町、南牧村、甘楽町、中之条町、長野原町、嬬恋村、草津町、高山村、東吾妻町、沼田市、片品村、川場村、昭和村、みなかみ町、桐生市、みどり市、太田市、館林市、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町
例:群馬県→埼玉県、埼玉県→群馬県、東京都→埼玉県→群馬県、
群馬県→群馬県または各地点間の往復。但し、群馬県発着のみ。
Q2.埼玉県さいたま市~本庄市の利用は可能ですか?
A.介護タクシー(一般タクシーも含む)は原則として営業圏域が決まっております。やむを得ない運行中止などの理由以外では、埼玉県以外でも他都道府県の発着のみではご利用できません。但し、出発、到着に群馬県が入っていれば問題なくご利用になれます。なお、この法律は国土交通省令の道路運送法で決まっています。
Q3.ホームページのリンク(交通)で事業者が入れ替わったり、リンクや名前が無くなっているのですが何故ですか?
A.理由がいくつかあります。
①廃業・事業廃止…とても残念です。
②リンク切れ…名前だけの掲載です。また、WEB掲載が無いのです。
③事業性の問題…困ったものです。
…本来このような事業性の問題点は見苦しく、掲示すべきではありませんが、業界の健全化を図るためにあえて掲載致しました。
殊に③に関しては、責任ある移送を行わないなどのサボタージュ行為(職場・業務放棄)、顧客奪取などにより、トラブルを起こした事業者は連携不可能です。結果、お客様や依頼先様にご迷惑が掛かります。
NPO法人 群馬県介護タクシー協会、NPO群馬県介護タクシー連絡協議会、東上スカイ急行グループおよび、まえばし福祉タクシーと致しましては、このような場合には、責任を持って、無理をしてでも依頼元当該事業所運転士が引き受けたり、若しくは振替輸送先に搬送をお願いしています。
業務を引き受け、確約した業務は最初から最後まで責任を通して業務をして行く事は当然のことであります。ましてや、サボタージュ行為などはもってのほかであり、信用問題です。
予約が一杯の場合に、あっさりと断る事業者はもってのほかです。
なかには自分の手落ちであるものを、相手に威勢を付ける(威張り、怒鳴り散らしてくる)人もおります。恥ずかしいですよね。
業務上の手伝いなどで起こった事例としては、相手を恫喝して仲間から謝礼が足らないとして売上金を巻き上げたケースもあります。セクハラ行為を起こしたケースもあります。
よって、お客様、病院・施設様、お取引先各位にご迷惑をおかけする不適格である当該事業者は淘汰されるべきと考え、連携解消・追放処分など厳しい態度を持って連携解消せざるを得ません。
Q4.なぜ制服・制帽着用なのですか?
A.公共交通機関として、安全・安心をお届けする使命感の表しであり、開業時からの当社の方針です。あまり知られていませんが、一般タクシーもかつては制帽着用が当たり前でした。
Q5.運転士の向き・不向きは?また運転士養成研修は、期間とか決まりはありますか?
A.介護タクシー・福祉タクシーでは、必ず接客技術(接遇)と臨機応変な対応、介助技術、旅客急変時および大災害や事故時の冷静な対応が求められます。
★運転士の人物適正について★
●接客接遇が得意、冷静沈着である。
●聞き上手&話し上手である。
●通る声が出せる(緊急時に対応可)。
以上に当てはまる方はこの業界・職種に適合します。お客様のお話しを聴く、状況察知は大事なことです。
※精神的に安定していない人、相手のことを考えられない人、自我を通す人、礼儀がなっていない人はこの業界には不向きです。過去に3人ほど、精神的に安定していない人が研修不可として辞退していただきました。
★運転士養成研修と適正について(当事業所の研修体制の場合のお話です)★
運転実技及び机上研修は通常10日~2週間で終了し、単独乗務となります。個人差でその後補助的に研修を行う場合もございますが、当社では2週間を基準としております。
特に身体介助を何度教育しても覚える事が出来ない方は、施設を自力で探して、ボランティア研修(1ヶ月程度)を受けて頂きます。
その後、再乗務して頂きます。指導運転士による机上試験、運転実技、介助実技試験を合格すれば晴れて単独乗務となります。
この間で適正試験や人物試験も加味して向上が認められない場合は、乗務から降りて頂き、残念ですが運転士不合格となります。
※なお、国家資格としての福祉タクシー運転士の確立や研修制度は今のところ、残念ながらありません。
Q6.冬場に使う灯油18~20リットルをついでに運んでもらえませんか?
A.申し訳ありませんがお断りさせていただきます。国土交通省令で禁止されています。
旅客自動車運送事業運輸規則
(昭和三十一年八月一日運輸省令第四十四号)
最終改正:平成二六年一月二四日国土交通省令第七号
道路運送法 (昭和二十六年法律第百八十三号)第十三条第二項、第十五条 、第二十六条第二項 、第二十九条第一項 、第三十条 及び第九十五条の規定に基き、自動車運送事業等運輸規則を次のように定める。
第五章 旅客
(物品の持込制限)
第五十二条 一般乗合旅客自動車運送事業者の事業用自動車を利用する旅客は、次に掲げる物品を自動車内に持ち込んではならない。ただし、品名、数量、荷造方法等について、別表で定める条件に適合する場合は、この限りでない。
一 火薬類(火薬類取締法(昭和二十五年法律第百四十九号)の火薬類をいう。ただし、五十発以内の実包及び空包であつて、弾帯又は薬ごうに挿入してあるものを除く。)
二 百グラムを超える玩具用煙火
三 揮発油、灯油、軽油、アルコール、二硫化炭素その他の引火性液体(喫煙用ライター及び懐炉に使用しているものを除く。)
四 百グラムを超えるフィルムその他のセルロイド類(ニトロ・セルローズを主材とした生地製品、半製品及びくずをいう。)
五 黄りん、カーバイト、金属ナトリウムその他の発火性物質及びマグネシウム粉、過酸化水素、過酸化ソーダその他の爆発性物質
六 放射性物質等(放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律施行規則(昭和三十五年総理府令第五十六号)第十八条の三第一項 の放射性同位元素等並びに核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律 (昭和三十二年法律第百六十六号)第二条第二項の核燃料物質及びそれによつて汚染された物をいう。)
七 苛性ソーダ、硝酸、硫酸、塩酸その他の腐食性物質
八 高圧ガス(高圧ガス保安法(昭和二十六年法律第二百四号)の高圧ガスをいう。ただし、消火器内に封入した炭酸ガス及び医薬用酸素器に封入した酸素ガスを除く。)
九 クロル・ピクリン、メチル・クロライド、液体青酸、クロロ・ホルム、ホルマリンその他の有毒ガス及び有毒ガスを発生するおそれのある物質
十 五百グラムを超えるマッチ
十一 電池(乾電池を除く。)
十二 死体
十三 動物(身体障害者補助犬(身体障害者補助犬法(平成十四年法律第四十九号)の身体障害者補助犬をいう。)及びこれと同等の能力を有すると認められる犬並びに愛玩用の小動物を除く。)
十四 事業用自動車の通路、出入口又は非常口をふさぐおそれのあるもの
十五 前各号に掲げるもののほか、他の旅客の迷惑となるおそれのあるもの又は車室を著しく汚損するおそれのあるもの
別表
1 火薬類にあつては、次の各号の一に掲げるもの
一 三百グラムをこえない猟銃雷管及び信号雷管であつて、振動、衝撃等によりこれから発火するおそれのない容器に入れてあるもの
二 五百グラムをこえない信号焔管及び信号火箭
三 百グラムをこえない競技用紙雷管
四 銃器にそうてんした実包及び空包(警察官、監獄官吏その他法令に基き職務のため銃器を所持する者が事業用自動車内に持ち込む場合に限る。)
2 引火性液体にあつては、次の各号の一に掲げるもの
一 〇・五リツトルをこえないものであつて、もれるおそれのない容器に密閉し、かつ、容器が破損するおそれがないように包装してあるもの
二 十キログラムをこえない引火のおそれのあるペンキ類であつて、金属製容器に密閉してあるもの
3 セルロイド類にあつては、次の各号の一に掲げるもの
一 三百グラムをこえないものであつて、紙箱等の電気絶縁物質により包装してあるもの
二 映画用フイルムであつて、フアイバ等の不燃性電気絶縁物質製の容器に入れてあるもの(この場合において容器は、振動衝撃等によりふたが開くことがないようにしてあるものであること。)
三 映画用フイルムであつて、フイルム用容器に入れ、かつ、帆布製の袋に入れてあるもの(この場合において帆布製の袋は、JES繊維三一〇一の上綿帆布八号若しくは並綿布又はこれらと同等以上の厚さ及び強度を有する帆布を使用したものであつて、二重底とし、上ぶた布又は中ぶた布を付してあり、かつ、金属製品を使用していないものであること。)
4 二十五キログラムをこえない乾燥した状態のカーバイトであつて、破損するおそれのない容器に密閉してあるもの
5 五百グラムをこえない写真撮影用閃光粉であつて、これが飛散するおそれのない容器に密閉し、かつ、容器が破損するおそれのないように包装してあるもの
6 腐食性物質にあつては、次の各号の一に掲げるもの
一 〇・五リツトルをこえないものであつて、もれるおそれのない容器に密閉し、かつ、容器が破損するおそれのないように包装してあるもの
二 二十五グラムをこえない固体の苛性カリであつて、破損するおそれのない容器に密閉してあるもの
7 〇・五リツトルをこえない液体青酸、クロロホルム及びホルマリンであつて、もれるおそれのない容器に密閉し、かつ、容器が破損するおそれのないように包装してあるもの
8 電池であつて、堅固な木箱に入れ、かつ、端子が外部に露出しないように荷造りしてあるもの
福祉・介護タクシーでよくあるご質問
福祉・介護タクシー利用Q&A:よくあるご質問と答え
介護タクシー・福祉タクシーを初めて利用される方は何かと不安です。そんな不安をお持ちの方にも安心して介護タクシー・福祉タクシーをご利用いただけるように、色々な質問にお答え致します。
Q1.利用したいのですが、どうすればいいですか?
A.まずはお電話、FAX、メールでお気軽にご連絡下さい。
ただ、外に出ていてすぐにFAXやメールが出来ないのが現状ですので、お手数ですが090-1652-0404にお電話下さい。
Q2. 料金等はどうなっていますか?また、福祉タクシー券は利用できますか?
A.運賃は、一般タクシーと同等の料金です。その他に乗降介助料1,000円/1運行(及び1回)をいただいております。
また、リクライング式車椅子、ストレッチャーについては別途料金をいただいております。(住宅の状況によっては別途介助料をご請求する場合もあります。)
また、前橋市重度心身障害者ハイヤー利用券もご利用いただけます。
※メーターの取扱基準及び貸切扱いの場合の運賃算出については、福祉タクシーは、出発地到着から到着地で全て作業が終了(機材をしまう)まで運賃・料金が発生致します。
Q3. 介護保険は適用できるのですか?
A.弊社は介護保険上の指定業者ではございません。したがって運賃も介助料金も保険適用には対応しておりません。
しかし、逆にいうと目的を問わずなんにでもご利用いただけるのが利点です。
病院からの一時帰宅・通院などをはじめ、日常のお買い物、レジャーはもちろん冠婚葬祭や、お墓参りなどなんにでもお気軽にご利用ください。
Q4. 日曜・祭日、または当日の依頼もできるのですか?
A.空きがあればもちろんお受け出来ます。介護タクシーたんぽぽは、なるべく急なご依頼にも対応できるように営業しています。
また、当日の依頼も非常に多くなっております。
Q5. 病院から病院へ転院したいのですが利用できますか?
A.ご利用可能です。ご依頼頂きましたら、当日は病室までお迎えに行き、ベッドから車椅子(ストレッチャー)への移乗はもちろん、お荷物の搬送などすべてお任せ下さい。転院先の病院のベッドまで責任を持って移動するお手伝いをさせていただきます。
Q6. まったくの寝たきりですが依頼できますか?
A.ご安心ください。お受けできます。ベッド又はお布団に寝たきりの方でも可能な限り、サポートさせていただきます。
Q7. 通院による利用で、帰りの時間がはっきりしていない場合はどうしたらいいのですか?また病室から病室、もしくは自宅から病室までの付き添いをお願いすることはできるのですか?
A.帰りの時間がはっきりしていない時は、診察の終了時に電話をいただくようにしております。付き添いのほうもヘルパー有資格者のケアドライバーが通院介助、移動介助も出来ます。
Q8. 休みを利用して出かけたいのですが?
A.遠距離でも、近距離でも、お気軽に声をおかけください。
観光地や、名所めぐり、コンサート、博物館、美術館、お花見、温泉、里帰り、お墓参り、冠婚葬祭など是非ご相談下さい。
また、まえばし福祉タクシーでは観光プランやカラオケ同伴などの企画なども行っておりますので、お気軽にご利用ください。
Q9. キャンセル料はかかりますか?
A.当日ドライバーが営業所を出発する前までに連絡のない場合は、キャンセル料が発生する場合があります。
その他、ご不明な点がございましたら、お電話、もしくはメールフォームよりお気軽にお問合せ下さい。
Q10. 介護タクシーは誰でも利用できるの?
A.残念ながら、誰でも利用できるわけではありません。
要支援または要介護認定を受けた高齢者、身体障がい者手帳を持った方などが主なご利用者です。
しかし、骨折や体調不良等で一時的にでも身体が不自由な方、妊婦さんなど、公共交通機関の利用が困難な方のご利用は可能です。車椅子をお持ちでない歩行困難な方もご利用いただけます。
もちろん、付き添いの方の同乗も可能です。
Q11. 介護タクシーを利用するには?
A.まずはお電話にて、お問い合わせ下さい(お急ぎでなければメールでも)
普通のタクシーとは違い、往復(主に通院)で予約を頂くことが多く、ストレッチャーその他の準備をしなければならない為、基本的には予約制になります。
お客様の玄関先までお迎えに上がり、必要であれば室内での介助やその他のお手伝いもいたします。
予定が決まっている場合でしたら、お早めのご予約をお勧めいたします。
特にストレッチャー、リクライニング車いす(簡易ストレッチャー)の場合は、お早めのご予約をお願いしております。
通院の場合、お帰りの際にお電話いただければ、通常20~30分以内にお迎えに行けるよう努力しております。
少しでも待ち時間を短くしたいお客様でしたら、あと何分くらいでお帰りになれるか、だいたいの目安がついたところでお電話ください。
また、お帰りが予定より大幅に早くなる/遅くなる場合にも、ご一報をいただけると非常に助かります。
もちろんのこと、通院・入退転院だけでなく、観光や気ままなお散歩・レジャー・趣味にもご利用下さい。
日常のお手伝い・雑用やお話相手としても・・・
Q12. 法外な料金を請求されない?
A.普通のタクシーとは異なるので、利用方法が分かりづらかったり、分かりにくい料金体系をとっている業者もあるので、とんでもなく高いと思われているお客様もいらっしゃいます。
はじめてご利用になる介護タクシー事業者には、事前に料金とサービス内容の確認をとった方が良いかもしれません。
*細かなオプション装備使用料など、料金の詳細は各事業者や車両のタイプ(小型~大型)により若干異なる場合があります
Q13. なぜ普通のタクシーよりも高いの?
A.さまざまな要因がありますが、主な理由をご説明します。
<クルマの値段が高い>
車両購入時に非課税になる部分はあるものの、それでも一般タクシー車両に比べるとかなり高額です。
軽自動車でも装備次第では200万を軽く超えることさえあり、一般車両に比べればかなり負担が大きいです。
<ガソリン価格の高騰>
皆様にとっても頭の痛い問題だと思います・・・
<優遇された公的事業ではありません>
介護タクシーは福祉事業ですが、助成金などはなく、介護保険の利用もできません(H25.9月現在)
ハイヤーと同様の営業方法の予約だけで運行しており、駅や病院、路上などでお客様を待つこと(客待ち)や流し営業も禁止されています。
<通院のお客様が多く、お帰りの送迎があるため>
一般タクシーなら通常はすぐに見つかるので、帰りのクルマの心配は不要だと思いますが、介護タクシーでは帰りのクルマがすぐに見つからないケースが想定されます。
最悪の場合、車椅子やストレッチャーの方ですと、家に帰れなくなってしまいます。
原則として、通院の行きに送ったお客様は、帰りも責任を持って送迎するのが私たちの仕事。
…ですが、病院は何時に終わるか予想がつきませんし、そう都合よくご期待にお応え出来るスケジューリングは出来かねます。
かといって長時間お客様に付添ったり、駐車場で待ったとしたら、高額なメーター料金が発生してしまいます。
ですので、付添いや(遠方の病院等で)有料待機を承諾して頂けるお客様でない場合、お客様のご負担を減らすためにも、通院のお帰りまで、別のお客様のご依頼に応じざるを得ません。
なので、予約が詰まっていたり、予定が狂い始めると結果としてお待たせしてしまうのが現状なのです。
本来なら、余裕を持った運航計画を立てたいのですが、燃油価格も安定しませんし、フル稼働する位の勢いがなければ、本当に事業廃止に追い込まれます。
お客様が病院に入っている間は半拘束状態になり、近くでずっとお帰りを待っていることも多く、その間に遠方の仕事などが入ってもお断りせざるを得ません。
何時間も待った結果、入院になってしまった・・・なんてことも珍しくはありません。
<お客様と介護タクシーの未来のために>
簡単に申しますと、介護タクシーは料金を頂かない半拘束状態の時間が多くなり、一般タクシーのように、1日に何十件ものお客様を乗せることは不可能なのです。
結果的に無理が生じるので、お客様との約束を守れなくなったり(長くお待たせする・予約が取れない)、運転・介助の質が落ちる、クルマの点検・整備にお金が回らなくなる、他に副業をせざるを得なくなり労働条件が悪化や健康崩壊=安全性の低下・・・などの弊害が出てきます。
頼まれてしたアルバイトですが、実際に私は体調を崩しました。運転代行のアルバイトをしていたら、高脂血症の悪化、血糖値の上昇…この二つは改善傾向にありますが、ついには喘息を発症してしまいました。
地域のお客様や時間が長引いてしまったお客様にも迷惑をかける羽目になりました。なので、運転代行のアルバイトは辞めました。
今では、定期搬送のお客様がお陰様で増えまして、事業も持ち直しつつあります。
しかし、仮に予約が常に入っている状態でも、薄利多売では収入・安定面ともに厳しい仕事ではないでしょうか(一般サラリーマンと比較して)。定期搬送のお客様のご入院などのリスクも発生します。
この業種に携わっている方は、多少なりとも「困っている方を助けたい・・・」「社会の役に立ちたい・・・」という気持ちがあるものだと信じています。
私も内心では、「介護タクシーの料金は高いし、払うのは大変だろうなぁ、できるだけ安くしてあげたい」と思います。
しかし、いまボランティア感覚で仕事をしていたら、現在の生活もままならぬどころか、老後に自分自身が乗る介護タクシー代が払えなくなってしまいます・・・
経済的に恵まれた方が、ボランティア感覚で営業されているケースもあるようですが・・・
もちろん、低料金で質の高いサービスを提供するための企業/事業者としての努力は不可欠ですし、努力を怠った業者は、社会から淘汰されて当然かもしれません。
仲間でもお客さんがかわいそうだからと言う事業者もおります。気持ちは分かりますが、最終的に自分の財布がかわいそうになり…
結果は最悪です…
介護タクシーが(専業の)事業として成り立たず、開業→安売り→値上げ→安売り競争→廃業の繰り返しをしていたら、優れた人材は定着しませんし、慢性的な介護タクシー不足は解消せず、結果的にお客様にご迷惑を掛けてしまい、ご不便が生ずることにもなります。
最終的に翻弄されてしまうのは、お客様です。
福祉車両+ヘルパー2級資格(以上)を持ったドライバーを導入している一般タクシー会社もありますが、高額の別料金をとっている会社がほとんどのようであり、それは当然のことだと思います。
それでも大手が車両を増やさず本格参入してこないのは、ずばり採算が合わない(市場原理)からだと思われます。
お客様の視点に立ったトータルなサービス向上のため、私たち「NPO法人 群馬県介護タクシー協会」「NPO群馬県介護タクシー連絡協議会」でも論議を重ねてはおりますが、まだまだ課題は多いのが現実です。
以上、私の個人的かつ勝手な主観ですが、介護タクシーという職種にご理解いただければ幸いです。
Q14. とにかく安いのがいいんですけど?
A.私が乗る側だとしても、やはりそう思います!
何の不自由もない方の場合、「タクシーは楽だけど高いし、バスや電車は面倒くさいなあ」と思われるでしょう。
つまり、「タクシーは贅沢だ」という感覚。
ですが、バスや電車には乗れず、自家用車で移動できない方の場合、「介護タクシーは贅沢ではなく、他に手段がない」という切羽詰った状況にもなり得るのです。
そこで私なりに「とにかく安くする方法」を考えてみました。
①市区町村などに相談してみる
各自治体により異なりますが、市の社協などが公費を使った格安な料金で、身体の不自由な方等を病院等へ搬送するサービス等を行っていることがあります。
なかなか予約がとれなかったりと、手軽に利用できないことも多いようですが、もし利用できればかなりお得です。
またケースによっては、介護タクシーで使える「福祉タクシーチケット」などを発行してくれる場合や、ボランティアさん(ガソリン代+αの料金)を紹介してくれることもあるそうなので、一度相談してみてはいかがでしょう?
②ヘルパーさんが運転するサービスを使う
訪問介護事業所等で行っているサービスで、一部介護保険が使えます。
利用には手続き・会費・予約やケアプランの作成などが必要になることがあります。介護保険利用は通院や調剤薬局利用のみです。
介護保険が使えると言っても一部なので、事業者側の負担が大きく、訪問介護サービスに付帯したお得意様向けのサービスの場合もあるようです。基本的に介護タクシーとは違います。
ですが介護タクシーより安価になるケースもありますので、一度問い合わせしてみたらいかがでしょうか?
③普通のタクシーを使う
車椅子を使っていても、歩行が可能な方でしたら、タクシーのトランクに車椅子を乗せてもらえる場合があります。
タクシー会社や運転士さんにもよりますが、もし利用できるなら、介護タクシーより安くなります。
④福祉車両を自分で買ってしまう
ちょうどクルマの買い替えや購入を検討していて、運転手になる人がいる場合でしたら・・・
ですが福祉車両は一般車より高額ですし、「ちょっとした福祉仕様車」だと、用途が中途半端になってしまうことも。
「たまにしか乗らないのなら、自家用車などいらない」・・・これは福祉車両に限らずいわれていることです。
クルマを所有することによる出費やリスクは大きいですよね?
最近ではクルマを何人かで共有する「カーシェア」なるものもあるようです。
「なんにしても自家用車は必要だし」という方で、ちょうど買い替えを検討しているならば、福祉車両という選択肢は○かもしれませんが、それでも「本当に必要なのか?お得なのか?」よくご検討された方が良いでしょう。
Q15.タクシーの運転士さんとは違うの?
A.介護タクシーのドライバーも二種免許が必要なので、要件はタクシーの運転士さんと同じです。
意外なことに?!介護タクシーには介護関係の資格は不要なのですが、ヘルパー2~1級または介護福祉士、サービス介助士(JRや大手私鉄、地下鉄の一部の駅員さんやワンマン運転の列車運転士さんも持っているようです。)などの資格を取得して営業されている方が多いようです。
介護タクシーのドライバーも様々で、女性や年配の方も多く活躍されています。
ですので、力仕事(移乗 ・車椅子の階段乗降など)が必要な場合は、依頼先に事前確認をしておいた方が良いでしょう。
*訪問介護事業所の行う「訪問介護員等による自家用自動車有償運送」では二種免許は不要です。
代わりにヘルパー資格が必要になります(ナンバーは白色)
Q16.介護タクシーってどんなクルマがあるの?
A.一口に介護タクシーといっても、軽自動車から普通のセダン、中・大型ワゴンまであります。
低いステップや回転シート・スロープ/リフト付きなどのクルマがあり、身体の不自由な方でも乗り降りがしやすく、また車椅子に乗ったままや、寝たままで乗降できるようになっている車輌があります。
お付き添いの方が少数(1人~)で、荷物が少なく一般的な車椅子の方でしたら、軽自動車でも問題ないと思います。
荷物の多い入退転院や、付添いの方が大人数・大きな特殊車椅子を使用している・身体が大きな方、また医療機器を置くスペースが必要な場合は、大きなクルマが必要になるでしょう。
Q17.タクシーチケットは使えるの?
A.一般のタクシーチケットは使えません。
「前橋市重度心身障がい者ハイヤー利用券」はご利用できます。
詳しくは前橋市障害福祉課窓口、前橋市ホームページをご覧下さい。
Q18.マンション(アパート)で、3階に住んでいてエレベーターが無いけど来てもらえますか?
A.もちろんご利用いただけます。布担架を搭載していますので、高層階からの階段移動も、安心してお任せ下さい。
但し、介助員をお付けしなければならない場合も発生しますが、その場合には別途料金を頂きます。
詳しくは運賃料金のページをご参照ください。
Q19.車いすでしか利用できませんか?
A.ご利用いただける方は車いすの方に限りません。
車いすに乗られている方はもちろん、介護保険法による要介護・要支援の方、身体障害福祉法による身体障がい者、肢体不自由により単独で移動が困難な方、なんらかの要因で単独で公共交通機関が利用できない方など、関東運輸局による条件の変更に基づく方のご利用が可能です。
普段車いすをご利用でない方も、弊社で車いすをご用意しておりますので、必要ならばご利用ください。
Q20.大型の車いすも乗れますか?
A.もちろん大丈夫です。一部の大型電動車いす以外でしたら、ほぼご利用頂けます。
Q21.乗車中、介助中にケガをしたらどうなるの?
A.あってはならない事ですが、万が一の事故が起きてしまった場合、当社では通常の搭乗者保険とは別に、賠償責任保険に加入しておりますので安心してご利用頂けます。
Q22.予約時、色々聞くのは何故なの?
A.まず電話番号は予約確認や変更、遺失物(お忘れ物)確認の連絡用にお聞きしています。
個人宅ご住所、病院・施設の所在地をお聞きするのはミスを防ぐためです。
起こらない方が良いのですが、万が一搬送中に急変したりした場合の救急隊への搬送中継を円滑にするためです。
過去に数度、運航途上において病院立ち寄りや、救急隊へ中継搬送引継をしています。
患者様、ご利用者様の安全のためにも、皆様のご協力をお願い申し上げます。